☆お雛様を飾りました☆
事務所にお雛様を飾りました!!
旭地区では旧暦でお雛様を飾ります。
旭の一部の地域では今でも、子供たちが各お家を回って
「おひなさん見せて~」と言うと、
お菓子がもらえる「がんどう」という風習が残っています(^-^)
お雛様は4月の初めまで事務所に飾りますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください☆
事務所にお雛様を飾りました!!
旭地区では旧暦でお雛様を飾ります。
旭の一部の地域では今でも、子供たちが各お家を回って
「おひなさん見せて~」と言うと、
お菓子がもらえる「がんどう」という風習が残っています(^-^)
お雛様は4月の初めまで事務所に飾りますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください☆
最光院の梅の開花状況をお知らせします!
最光院は旭地区日下部町にあるお寺で、
「つくばの里梅まつり」の会場にもなっています(*^▽^*)
木の種類や場所によって異なりますが、全体的に見ると、五分咲き、半分ほど花が咲いていました!(;゚Д゚)
しかしまだまだ咲いていないところもあり、咲き方にムラがある状態です。
この写真は比較的咲いている場所を選んで撮影したものです。
梅の開花状況については、またお知らせしていきますのでご確認くださいませ!
つくばの里梅まつりの開催日について、一部の情報では月末とされていましたが、
正しくは3月19日(土)・20日(日)です!
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
お越しの方はお間違えの無いようお願いいたしますm(__)m
☆3月のイベントのお知らせです☆
「第15回 つくばの里梅まつり」
開催日:3月19日(土)、20日(日)
開催場所:最光院
住所:豊田市日下部町柿ノ入33
餅つき大会やカラオケ合唱会、銭太鼓や大正琴の演奏、
また、つくば元気クラブさんの屋台、野菜や木工品などの出店もあります!
みなさんぜひお越しくださいませ(*^▽^*)
お問合せは旭観光協会☎0565-68-3653までお願いします。
2月28日(日)に「酒蔵特別見学!!笹戸温泉ウォーキング」が開催されました!
また、酒蔵の中は空気がひやっとしていて、お酒の良い香りが充満していましたよ!(^^)
お酒の試飲では、
みなさん「美味しい、美味しい」と大喜びでした!
お散歩で歩き疲れた後のお酒はより美味しく感じますよね(^-^)
旭地区有間町にある中垣酒造さんでは、良質の湧き水を利用し、様々な良酒を製造されています。
中でも幻の名酒と呼ばれる「賜冠」は、甘口ですっきりとした味わいで、一度飲んだらやみつきになる人気の高い良酒です!
みなさん旭にお越しの際はぜひ中垣酒造さんへどうぞ!!(^-^)
お酒はお土産や贈答用にもおすすめですよ♪
この度、旭観光協会HPが5年ぶりにリニューアルしました!!
新しいデザインになっておりますので、みなさんぜひご覧ください(*^▽^*)
今回は「七色木」についての問題ですよ~!
市平町津島神社周辺にある七色木(なないろぎ)は、
かごの木と同じく市指定の天然記念物です。
・・・さてここで問題です!
この木の特徴は何でしょうか?(^-^)
①7種類の植物が絡み合い共存している。
②日光を浴びると木が七色に光る。
③木目が虹のような美しい模様になっている。
正解は・・・・・・①の7種類の植物が絡み合い共存している。
でした!!
七色木は・・・
山桜、いろはかえで、あかし、つた、冬づた、紫しきぶ、ていかかつらの7種類の植物が絡み合い共存しているんです!!
今回は、「かごの木」についてです(*^▽^*)
「かごの木」は、旭地区市平町の津島神社周辺にあります。
樹齢300年、胸高囲4,560cm、樹高15mの木で、 市指定の天然記念物です。
この木は樹皮がまだらに剥がれてこの模様になります。
そして、この模様がある動物の子供の模様に似ているといわれて、
「かごの木」という名前がついたそうです!
さて、この模様は何の動物の子供に似ているのでしょうか?(‘;’)
①ウリボウ(猪の子) ②子牛(牛の子) ③子鹿(鹿の子)
正解は・・・・・・・③子鹿(鹿の子)でした!!
樹皮がまだらに剥がれて白い鹿の子模様になることから、かごの木(鹿子の木)という名前が付けられたそうです(^-^)
いよいよ締め切り間近です!!
まだ予約の空きがありますので、ご興味のある方はぜひご参加ください!
※募集期間は2月16日(火)までとなっております。
お申込みは旭観光協会TEL:0565-68-3653までお願いします!
☆旭観光協会クイズPART3☆
今回は「小渡の歴史」についてです!
かつて三河国の北部にあった旭地区は、美濃との国境にあたり、信濃との国境にも近かったことから戦国大名の勢力の接触点でした。
そのため、23の山城があり、小渡城もその一つでした。
ですが、戦国時代末期ある人物により、小渡城は滅ぼされたと言われています。
さて・・・・その人物とはいったい誰でしょうか?
①織田信長 ②今川義元 ③武田信玄
答えは・・・・・・・・③の武田信玄でした!
旭観光協会クイズです!
今回は「笹戸温泉の歴史」についてです!
笹戸温泉が発見されたのは、およそ500年前の室町時代後期です。
ある日、一人の村人が矢作川へ釣りに出かけると、そこで傷ついた鳥に出会いました。
その鳥が自らを癒すために浴びた湯が、笹戸温泉の始まりだと言われています。
さて、その鳥の種類は何でしょうか?
①鶴 ②白鷺(しらさぎ) ③キツツキ
正解は・・・・・・・・②の白鷺(しらさぎ)でした!
その後・・・・
「この水を飲用すれば胃腸の病に、浴用すれば皮膚病に効能があり、
特に肌を美しく保ち、女人の若返り薬効もある」と言われるようになりました。
今の寒い時期、旭の温泉でゆっくりしませんか?(*^▽^*)
あったまりますよ~☆